文字サイズ変更

(報告)9月交流会を行いました

datetime2024年9月30日

9月交流会 テーマ「第1印象UP講座 就活編」に14名が参加されました。男性編、女性編として、整容や表情など自分でできることを確認しながら、相手に与える印象を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日時 9月28日(土)13:00~15:30

場所 ねっとWorkジョイ

講師 Lifeupビューティー&キャリア 代表 本田 純子氏

内容

就職活動では、あなたという人をきちんと伝えるために、見た目の第一印象がとても大事なポイントになります。合同説明会inなんよ(企業編)に向けて大切な「準備と練習」を具体的に学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(ご感想)

男性編:就職した後も第一印象大事なんだと知ることができてよかった。

女性編:メイクをするのは初めてだったので、少しドキドキしたけど上手にできてよかった。改めて、化粧して身だしなみを気を付けようと思いました。

 

次回☆10月交流会

テーマ「自分を知ろう!」

日程 10/19(土)13時~15時

場所 西予市ゆるりあん2F 多目的室B

講師 新居浜市教育委員会発達支援課主任専門員 西原 勝則氏

(お知らせ)9/19(木)ちゃんぽん座談会「第2回」

datetime2024年8月26日

ちゃんぽん座談会4.0

「もしも」がいい地域は、「いつも」もいい

~災害ケースマネジメントと地域福祉~

第2回(オンライン研修)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日時】令和6年9月19日(木)13:30~15:30

    Zoom開催(13:15~入室可)

【講師】

大阪公立大学 大学院文学研究科人間行動学専攻 准教授

菅野 拓氏

【申込・問合せ】ねっとWorkジョイ

Tel:0894-62-7887

Fax:0894-62-7886

Mail:lsc-networkjoy@shokokai-grp.or.jp

【締切】令和6年9月12日(木)まで

詳しくはこちらをご覧ください → お申込み 第2回研修案内R6.9.19

 

(今後の予定)

第3回 令和7年1月16日(木)

 

(報告)7/7 合同説明会inなんよ(福祉サービス編)を開催しました

datetime

合同説明会inなんよ(福祉サービス編)を開催しました

南予地域の障がいのある方・保護者・関係者165名が参加され、事業所の取り組みや障がい福祉サービス等の情報を知っていただきました。事業所の紹介動画を事前に見ていただき、当日はブースで個別相談されました。

 

【日 程】令和6年7月10日(水) 10時~15時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【会 場】対面開催

八幡浜・大洲圏域:西予市教育保健センター 2F・4F

宇和島圏域:西予市宇和文化会館1F・2F

 

【参加事業所】

・宇和島圏域…福祉サービス事業所(14)、相談支援・地域活動支援センター(5)・市町(1)

・八幡浜・大洲圏域…福祉サービス事業所(19)・相談支援(7)・市町(5)

・両圏域…社会福祉協議会(1)お金の勉強会、在宅ワーク・PC関連(1)、

 

(相談支援・市町)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(在宅ワーク・PC関連)ぶうしすてむ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(お金の勉強会)八幡浜市社会福祉協議会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【販 売】西予市役所ロビーにて12時~13時販売、11事業所参加

 

皆様ありがとうございました! 

(お知らせ)9/14(土)えひめ障がい者就労支援セミナー2024

datetime

えひめ障がい者就労支援セミナー2024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日 時】令和6年9月14日(土)10:00~15:30

【場 所】愛媛県身体障害者福祉センター 大会議室(松山市道後町2丁目12-11)

【定 員】100名程度

【参加費】無料

【内 容】

第1部 10:00~12:00 受付9:30~

第2部 13:00~15:00 受付12:30~

 

【問合せ】障害者就業・生活支援センター ジョブあしすとUMA

担当 永易・西岡

TEL 0896-23-6558

FAX 0896-22-4558

E-MAIL jobassist@lagoon.ocn.ne.jp

お申し込みはこちらの用紙から(締切9/11)→ R6.0914_えひめセミナー

(報告)サンタクリーン活動を行いました

datetime

サンタクリーンに7名が参加されました。

参加者は、みなと交流館を気持ちよく利用していただきたいとの想いで、熱心に清掃作業に取り組まれました。

 

 

 

 

 

 

 

日時 8月2日(金)9:30~11:30

場所 八幡浜みなっと みなと交流館

内容 

みなと交流館

ホール・会議室1・2(机・イス・床)清掃

レンタサイクル・車イス清掃

ホール周辺窓ふき等

 

 

 

 

 

次回は、冬期12/25のサンタクリーンです。是非、ご参加ください。

(報告)7月交流会を行いました

datetime

7月交流会 テーマ「人とのつきあい方」に7名が参加されました。発言も多く笑顔もあり、よい時間を過ごしておられました。

 

 

 

 

 

 

日時 7月20日(土)10:00~11:30

場所 ねっとWorkジョイ

内容 

ウオーミングアップ運動で気持ちをほぐしてから、自分に関わっている周りの人はどんな人がいるか?、A3用紙に自由に描きました。各自、エピソードなどを交えて話しながら、人とのつきあい方を考えました。

(ご感想)

・様々な方法や視点があって、興味深く色々な意見を聞くことができた。

・自分のことを話せる時間があったので良かった。

・すごく心に響く意見もあって参考になった。

 

 

 

(お知らせ)9/7(土) あちこち座談会in南予

datetime

自閉症支援 ベースinえひめ 主催

「あちこち座談会in南予」が開催されます。

実践報告を聞いて、日々の悩みや気づきを話してみませんか

【日 時】令和6年9月7日(土)13:30~16:30 (出入り自由)

【場 所】ねっとWorkジョイ(西予市宇和町卯之町5丁目349)

【内 容】

第1部 実践報告 13:30~15:30

・自閉症児の母 体験談 トイレトレーニングを通じて学んだ事

・支援学校の先生から 学校での取り組み

・就労と相談 (予定) 就労と相談の立場からのお話が聞けるかも

第2部 座談会 15:30~16:30

【定 員】20名

【参加費】500円

【申込み】チラシ二次元コードにて申込みます

お申し込み二次元コードはこちらの用紙から→


 

 

 

 

 

 

 

 

 

【問合せ】

メール:base.in.ehime@gmail.com

Instagram:autism_base_in_ehime

(お知らせ)8/2(金)サンタクリーンを行います

datetime2024年7月16日

サンタクリーンを行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

【日 時】令和6年8月2日(金)10:00~12:00

【場 所】八幡浜みなっと みなと交流館

【内 容】みなと交流館内の清掃(机・自転車・会議室など)

【準備物】赤いもの(バンダナ・帽子・ハンカチなど)

【服 装】汚れてもよい服装、帽子、タオル、飲み物

【問合せ】八幡浜・大洲圏域障がい者就業・生活支援センター ねっとWorkジョイ

TEL 0894-62-7887

お申し込みはこちらの用紙から(締切7/31)→ R6.08_02SUN・TAクリーン

 

(お知らせ)7/20 交流会を行います

datetime2024年6月21日

R6.7/20 交流会「人とのつきあい方」を行います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日 程】 令和6年7/20土) 10:00~11:30

【会 場】 ねっとWorkジョイ

【内 容】 人とのつきあい方

 良い関係の築き方、上手な距離感、恋愛などについて自由にお話ししませんか?

【定 員】 15名

※1 マスク着用、体調管理をお願いします。

※2 車で来所される方は、申込時にご記入ください。

【問合先】 ねっとWorkジョイ TEL 0894-62-7887

【申込締切】 7月17日(水)

 

お申し込みはこちらの用紙から→★案内チラシ R6_7月交流会

(6月)交流会を行いました

datetime

6月交流会 テーマ「消防署見学&防災を学ぼう~もしもの備えて~」を行い17名が参加されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日時 6月15日(土)10:00~12:00

場所 八幡浜地区施設事組合消防本部

講師 八幡浜地区施設事組合消防署 

内容

・消防車両の見学

・心肺蘇生法や搬送の実技

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想

今回は、防災や地域の中で自分たちができることは何かを考える機会となりました。地域の中にある消防署の役割を実際に知って、参加の方の安心感につながったのではないでしょうか。積極的な質問も多く出て、熱心に受講されました。

119番通報の体験や、役割に応じて出動する消防車両の説明など、参加の方は興味関心を持って聞いておられました。心肺蘇生法の実技は全員体験いただき、自分もできるという自信につながったのではないでしょうか。物資の無い現場で毛布を使って人を搬送するなど、より身近な実技も見せていただきました。
感想を紹介します。

「普段あまり見ることがない消防車両を近くで見ることが出来感動した。」

「消防車両にも色々な役割があることがわかった。」

「自分のできることを改めて確認できたのでやれることをきちんとできるようにしたい。」

今後も、災害時の対応だけではなく、自助、共助の意識が高まるような講習を継続して取り組みたいと思います。