文字サイズ変更

(お知らせ)0(ゼロ)から始める就労支援講座 3.0を開催します

datetime2025年2月18日

令和7年2/21(金)、2/26(水)、3/7(金)、3/12(水) 〈0(ゼロ)から始める就労支援講座 3.0〉を開催します

【オンライン研修会】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日程・内容・講師】

実践1 2/21(金)

「教育からの移行と他機関連携」

 北海道千歳高等支援学校 斎藤 芳朗 氏

実践2 2/26(水)

「精神障がいのある方への就労・生活支援」

株式会社hale 常務取締役

住宅型有料老人ホームHale 施設長 佐々木 渉 氏

実践3 3/7(金)

「発達障がいのある方への支援 ~就労に向けたコミュニケーション支援~」

北海道札幌養護学校 小学部 教諭

道央PECSサークル代表 松本 祥子 氏

実践4 3/12(水)

「就労移行支援事業所での実践と多機関との連携」

社会福祉法人 愛和福祉会

就労移行支援事業所 ワークス翔 内久保 譲 氏

【コーディネーター】 大澤 隆則 氏

【時 間】13:00~15:00

【主 催】南予地域就労支援ネットワーク連絡会

【お問合せ】ねっとWorkジョイ

Tel:0894-62-7887

Fax:0894-62-7886

【お申込み】締切 2月14日(金)まで

こちらの用紙に記入して、メールを送ってください → 0から始める就労支援講座3.0

(報告)2/15「毎日を自分らしく」~自分が自分でいられる時間~を行いました

datetime2025年2月17日

2/15(土) 「毎日を自分らしく」~自分が自分でいられる時間~に10名の方が参加されました。

日時 2/15(土) 13:30~15:00

場所 ねっとWorkジョイ

講師 ネセサリーフォー 田所 浩厚 氏

 

 

 

 

 

(参加された方のご感想)

・様々な職場の状況や、それぞれの時間を知れた会になりました。自分のことや意見も話せました。

・仕事の悩みや愚痴などをみんなに話すことができたのと、アドバイスやみんなからの仕事の悩みを聞けて、次の職場でもしっかり活かしたいです。

(お知らせ)2/18 公的機関での障害者雇用についての交流会

datetime2025年2月10日

令和7年2月18日(火) 公的機関での障害者雇用についての交流会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日 程】令和7年2月18日(火)14:00~16:00

     Zoom開催(13:30~入室可)

【講 師】

公的部門の障害者雇用情報サイト(https://medi-em.net/) 管理者

医療機関の障害者雇用ネットワーク 代表

依田 晶男 氏

【申込・問合せ】ねっとWorkジョイ

Tel:0894-62-7887

Fax:0894-62-7886

Mail:lsc-networkjoy@shokokai-grp.or.jp

【締切】令和7年2月10日(月)まで

詳しくはこちらをご覧ください → お申込み  公的機関_案内チラシ_R6.2.18

 

(お知らせ) 2/15「毎日を自分らしく」を行います

datetime

2/15(土)「毎日を自分らしく」~自分が自分でいられる時間~ を行います

 

 

 

 

 

 

 

【日 程】令和7年2/15(土) 13:30~15:00

【講 師】 ネセサリーフォー 田所 浩厚 氏

【会 場】 ねっとWorkジョイ ワークルーム

(西予市宇和町卯之町5丁目349)

【問合せ】 ねっとWorkジョイ TEL 0894-62-7887

【申込締切】 2月13日(木)

お申し込みはこちらの用紙に記入いただきFAX送信してください。

→ ★ご案内_R7_2月交流会 

(報告)2/6「小児慢性特定疾病への理解を深める」を行いました

datetime2025年2月7日

2/6(木) 小児慢性特定疾病への理解を深める~移行期支援を考える どうする地域の支援体制~ を開催しました。

【日程】令和7年2月6日(木)10:00~12:00

 

【内容】

講演 檜垣 高史 先生 「成人期に向けた移行期の課題と支援」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小児期から成人期への移行期支援において、疾患の特殊性や診療体制の課題と取り組み、また治療技術の進歩に伴い、治療と仕事の両立支援について講演いただきました。

 

話題提供 西 智子 氏 「小児慢性特定疾病児童の移行期支援」~小児期から成人期への架け橋~

 

話題提供 堀本 涼子 氏 「治療と仕事の両立支援について」

 

参加された教育・保健・福祉関係者より、小児から成人期へつなぐ時の課題、就労時の配慮を自分で伝えることができるような支援のために、幼少期からの支援の流れるが分かるツールの必要性、切れ目ない支援がつながる取組みが必要、などの感想をいただきました。

 

 

 

(お知らせ)2/6「小児慢性特定疾病への理解を深める」を開催します

datetime2025年1月20日

令和7年2/6(木) 小児慢性特定疾病への理解を深める

~移行期支援を考える どうする地域の支援体制~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【オンライン研修会】

【日程】令和7年2月6日(木)10:00~12:00

【講師】

檜垣 高史 先生

 愛媛大学大学院医学系研究科

 地域小児・周産期学講座 教授(小児科/小児循環器)

 移行期・成人先天性心疾患センター センター長

 認定NPO法人 ラ・ファミリエ 理事長

【話題提供】

西 朋子 氏

 認定NPO法人 ラ・ファミリエ 理事・ディレクター

堀本 涼子 氏

 愛媛大学医学部付属病院総合診療サポートセンター

 医療ソーシャルワーカー

【内容】

(入室 9:50~)

10:00~ 11:00 講演 檜垣 高史 先生

「成人期に向けた移行期の課題と支援」

11:00~ 11:20 話題提供 西 智子 氏

「小児慢性特定疾病児童の移行期支援」~小児期から成人期への架け橋~

11:20~ 11:40 話題提供 堀本 涼子 氏

「治療と仕事の両立支援について」

11:40~ 12:00 質疑応答

【主催】南予地域就労支援ネットワーク連絡会

【お問合せ】ねっとWorkジョイ

Tel:0894-62-7887

Fax:0894-62-7886

【お申込み】締切 令和7年1月31日(金)まで

こちらの用紙に記入して、メールを送ってください →研修案内_R7.0206小児慢性特定疾病-2 

 

 

 

(報告)1/18,1/25「自分の心とうまくつきあおう」を行いました

datetime2025年1月19日

「自分の心とうまくつきあおう」を行いました。

1/18(土) 15名、2025.1/25(土) 13名が参加されました。

 

日時 1/18(土) 、1/25(土) 13:00~15:00

場所 西予市ゆるりあん 多目的室B

内容 自分の心とうまくつきあおう

講師 NPO法人歩 公認心理師 宇都宮 千夏氏

 

 

 

 

 

 

 

1/18 「自分を知って機嫌を取ろう」

(参加された方のご感想)

・自分の心の持ち方が少しわかった。

・自分とうまくつきあう方法を学べて良かった。色んな人の意見が聞けて良かった。

・何が好きで何が嫌いなのかをまとめてみると、自分の性格がわかりました。

・呼吸法をやってみてすごく落ち着いた。今後、仕事でつらいことがあったら実践してみたい。

 

1/25 「人間関係のコツ」

 

 

 

 

 

 

 

(参加された方のご感想)

・最近、友人とギスギスしていて人間関係がくずれています。怒りのコントロールを気をつけながら、仲直りしていきたい。心地よい人間関係を大切にしていきたい。

・みんなのストレス解消法を聞いて僕には無い解消法もあったので実践してみたい。

・ストレッチをやってすっきりした、家でもやってみたい。

 

次回☆2月 交流会

テーマ「毎日を自分らしく」~自分が自分でいられる時間~

日程 2/15土) 13:30~15:00

場所 ねっとWorkジョイ

講師 ネセサリーフォー 田所 浩厚 氏

(お知らせ)1/18,25「自分とうまくつきあおう」を行います

datetime2025年1月18日

令和7年1/18,25「自分とうまくつきあおう」を行います

 

 

 

 

 

 

 

 

【日 程】令和7年

(1)1/18(土) 13:00~15:00

(2)1/25(土) 13:00~15:00

【講 師】 NPO法人歩 公認心理師 宇都宮 千夏氏

【会 場】 西予市 ゆるりあん 多目的室B

(西予市宇和町卯之町3丁目435-1)

【問合せ】 ねっとWorkジョイ TEL 0894-62-7887

【申込締切】 令和7年1月10日(金)

お申し込みはこちらの用紙に記入いただきFAX送信してください。

→ ご案内_R6.自分とうまくつきあう

(報告)ちゃんぽん座談会4.0 第1~3回を行いました

datetime2025年1月16日

《第1回》令和6.6/25 32名 が参加されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(オンライン)

日 時 令和6年6月25日(火)13:30~15:30

内 容 「生活困窮10年を迎えて」~「今まで」「これから」を考える~

【講 師】(一社)釧路社会的企業創造協議会 代表理事 櫛部 武俊氏

(意見・感想)

・生活困窮における自立支援論というのは、エンパワメントの考え方が大事ではないか。個別な所では、解決しきれていない問題もあるが、みんなが作っていく制度だと思うので、今後も繋がっていければよいと思う。

・生活困窮者自立支援プログラムにおける就労支援について、釧路モデルの例などを紹介しながらの櫛部先生のお話、色々と参考になり、又考えさせられました。


 

《第2回》令和6.9/19 22名 が参加されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(オンライン)

日 時 令和6年9月19日(木)13:30~15:30

内 容 「もしも」がいい地域は、「いつも」もいい~災害ケースマネジメントと地域福祉~

【講 師】大阪公立大学大学院文学研究科人間行動学専攻 准教授 菅野 拓 氏

【助言者】(一社)釧路社会的企業創造協議会 代表理事 櫛部 武俊氏

(意見・感想)

・備えることは、実は平時にもよい。このように顔を突き合わせることが、備えの一つとなる。災害の話が一助にならないといけないし、それをやっておくと実は強いということでもある。

・現在高齢者の支援を主にしています。平時の支援が災害時にも活かせるように災害時の担い手が平時の担い手になるというお話がとても為になりました。担い手不足が課題になっていますが、こうした発想で人を集めてみようと思いました。


 

《第3回》令和7.1/16 23名 が参加されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(オンライン)

日 時 令和7年1月16日(水)13:30~15:30

内 容 「多様性を活かす地域づくりを考える」

【講 師】NPO法人 創作クラブ「Grian」代表理事 田窪良子氏

https://www.sosakuclub-grian.com/

【助言者】(一社)釧路社会的企業創造協議会 代表理事 櫛部 武俊氏

(感 想)

・地域性も上手く活用されながら展開されてきた活動に、感銘を受けた。「自立」を支援する視点から派生しながら、分野に囚われない「参加」の場・機会を創出されていて素晴らしい。

・人口減少の進む南予地域でも在任外国人、子供達が増えており、共生と協働でどのように地域を構築していくのか、様々なヒントを与えていただいた。

(報告)1/17お金の勉強会を開催しました

datetime2025年1月10日

令和7.1/17(金) お金の勉強会に17名が参加され、「お金を借りる」ことについての細かな基礎知識を学ばれました。暮らしに直結した関心の高いテーマで、講話後も多数の質問が寄せられ、講師より丁寧にご助言いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日時】 1月17日(金)13:30~15:30

【場所】 八幡浜みなっと みなと交流館 多目的ホール

【講話】「お金を借りるとは」

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社

松山お客様サービスプラザ 中村 翔平 さん

 

(ご感想)

・知識が多くて勉強になった。

・今後、ローンを組むことがあると思うので、返済方法を考えて後で困らないようにしたい。