文字サイズ変更

第5回交流会を開催いたしました!「印象アップ講座~女性編~」

令和元年9月28日(土)メイクアップセラピストの本田純子先生を講師に迎えて、「印象アップ講座~女性編~」を開催いたしました。今回参加された方は8名。

普段はメイクはしない方も多く、ファンデーションの塗り方や印象アップメイクのコツ!白・黒・赤について学びました。

皆さん眉を整え、顔がパッと明るくなるに従い、表情が活き活きされてきました。

その後は、姿勢や歩き方を学びました。あっという間の1時間半でした。

次回、本田先生の講座は、令和元年10月5日(土)「印象アップ講座~男性編~」となっています。

 

    

    

 

 

それぞれの働き方を考える~在宅就労の視点から~

9月20日(金) 宇和島市スポーツ交流センターにて

在宅就労についての研修を開催しました。

PCを使った仕事に興味のある方、事業所から参加されました。

【障がいのある方の「働く」の変化】

高松大学発達科学部 准教授 山口明日香氏

・多様な働き方

・場と時間に捉われない働き方

・テレワークという働き方

【就労支援事業所の立場から】

特定非営利活動法人 ぶうしすてむ 理事長 川崎 壽洋氏

・テレワークという働き方

・テレワーカーに求められること

・テレワークコーディネーターの役割、他

【情報セキュリティの視点から】

認定NPO法人イーパーツ 理事長 会田 和弘氏

・情報を守るってどういうこと?

・情報を守るための”基本5か条”

・テレワークで注意すること、テレワークを続ける為に

・セキュリティは、コミュニケーションそして人材育成

 

講義後のディスカッションでは、地域で在宅就労されている方もご紹介されました。

参加された方からは、働き方やPCについてなど質問が多数寄せられています。

★ぶうしすてむより

リーユースPC寄贈プログラムのお知らせがありました。(問合せ先:ぶうしすてむ、〆切10/25)

えひめ障がい者就労支援セミナー2019

えひめでの障がい者雇用をみんなで考え、進めていくための研修会を開催いたします。

 

日時 令和元年10月25日(金) 9:00~17:00 /  10月26日(土) 9:00~17:00 (2日間実施)

場所
【1日目】愛媛大学南加記念ホール   定員200名
愛媛県松山市10-13  電話番号:089-927-9000
【2日目】
愛媛県身体障がい者福祉センター 2階 大会議室  定員100名
http://www.ehime-swc.or.jp/facility/shinsho/service01.html
愛媛県松山市道後町2丁目12番11号 電話番号:089-924-2101

※ 参加費無料

※研修会場は駐車場が限られていますのでお乗り合わせでおいでくださいませ。

懇親会場  定員80名
友輪荘 http://www.yurinso.jp/
〒790-0843 松山市道後町 2-12-11 電話番号:089-925-2013

主催 愛媛県、愛媛県障がい者就業・生活支援センター (6センター)
後援 愛媛労働局、愛媛障害者職業センター、JDDnet愛媛

講師
NPO障がい者就業・雇用支援センター理事長 秦 政氏
社会福祉法人横浜やまびこの里 相談支援事業部 部長 志賀 利一氏
早稲田大学 教育・総合科学学術院 教育心理学専修 教授 梅永 雄二氏
大妻女子大学共生社会文化研究所 縄岡好晴氏
世話役 自立屋本舗 大澤隆則氏

 

詳しくはこちらをご覧ください。えひめ障がい者就労支援セミナー(案内) (3)

精神障がい者就業・生活支援セミナーを開催しました。

8月7日 宇和島市 道の駅 きさいや広場にて

医療機関の障害者雇用ネットワーク代表世話人 依田晶男氏をお招きして、精神障がい者就業・生活支援セミナー~精神障がいのある人が地域で『くらし』『はたらく』ために~を行いました。

午前・午後共に、講義後はグループに分かれ、支援で具体的な困りごとや疑問点について活発に話し合われました。講義内容にも、多数質問が寄せられています。

●午前の部支援者向け)

「精神障がい者への支援の動向」~多様な働き方を目指して

●午後の部(事業所向け)

「障がい者雇用について考える 公的機関・医療機関における就労支援」~障がい者雇用の現場から~

「発達障がいのある人のよりよい『働き方』につなげる」研修会を開催しました。

8月22日、西予市宇和文化会館にて、

講師にライフサポートここはうす所長、川崎医療福祉大学非常勤講師 桑原綾子 氏をお招きし、

「発達障がいのある人のよりよい『働き方』につなげる」~障がい特性理解と支援~について学びました。

宇和特別支援学校の先生方、教育・福祉分野の関係機関支援者など141名が参加されました。

社会人としての人材を育てるとの言葉を皮切りに、一日熱く真摯な学びの時間となりました。

 

 

第4回交流会を開催いたしました。

令和元年8月17日(土)、心配されていた台風も過ぎ、熱い一日となりました。

第4回目の交流会を開催いたしました。

今回働くってなぁに?をテーマに開催いたしました。

講師は田所浩厚氏。松山からおいでいただきました。

 

 

 

 

①今の仕事は楽しいか?

②10年後の自分の暮らしはどうなっているだろう?を

各1時間ずつ話合いました。

ゆるゆるとお話しが進んでいく中で、普段お話ししないような話題も。

いろいろな視点でお話しができ、楽しかった。

みんなの意見が聞けて良かった  との感想をいただきました。

働くことだけでなく、生活の中で気になっていること。

大きな課題はどのようにすればなくなるのか?などの問いかけにみんなそれぞれに向き合いながら

語る会となりました。

 

次回交流会は9月28日(土)印象力アップ講座 女性編です。2019.9.28 印象UP講座

10月5日(土)印象力アップ講座 男性編です。2019.10.5 印象UP講座

 

さまざまな働き方を考える ~在宅就労の視点から~

在宅就労を中心にさまざまな働き方を考える会を開催します!!

また、リーユースPC寄贈プログラムのご紹介もいたします。

皆様の参加をお待ちしております。

日 時:令和元年9月20日(金)13:00~15:00
場 所:宇和島市スポーツ交流センタ- 会議室
宇和島市長堀2丁目4番1号
対象者:当事者の方・支援者・行政の方
PCを使った仕事に関心のある方
参加費:無  料      定  員: 50名
申込先:Faxまたはメールで9月17日(火)までにお申し込みください。
【講師】
高松大学発達科学部 准教授          山口 明日香氏
東京電機大学サイバーセキュリティ研究所研究員
千葉大学大学院融合理工学府非常勤講師     会田  和弘氏
特定非営利活動法人 ぶうしすてむ 理事長   川崎  壽洋氏

【本日の内容】
〇山口 明日香氏
障害のある方の「働く」の変化
〇会田 和弘氏
情報セキュリティの視点から
〇川崎 壽洋氏
就労支援事業所の立場から
★リユースPC寄贈プログラムについてのご紹介

http://www.eparts-jp.org/program/index.html

 

詳しくはこちらをご確認くださいませ。→案内チラシ2019.9.20 

 

 

SUN-TAクリーンを行いました。

 

 

 

 

 

 

日時 令和元年81日(木)13301500

場所 八幡浜みなっと

内容 みなと交流館 窓ふき、机拭き、レンタルサイクル清掃、アーケードを高圧洗浄機で清掃等

 

 

 

 

 

 

当事者、支援者、ボランティア、職員の16名が参加され、暑さの中、夏休みで賑わうみなと交流館の清掃活動に汗を流しました。その後の交流の時間に「きれいになって気持ちがいい」、「参加してよかった」、「楽しかった」、「12月のサンタクリーンも参加します」などの感想をいただいています。

合同説明会inなんよ(福祉サービス編)を開催いたしました

日程:令和元年710日(水)

会場:西予市宇和文化会館 

主催:愛媛県、南予地域就労支援ネットワーク連絡会

 

南予地域の働く情報いっぱいの会は、午前・午後共に盛況でした

当事者、ご家族、関係機関を含む総数353名の皆様にご参加いただきました。

 

一分間スピーチ(事業所の1分間アピールタイム)

宇和島圏域12、八幡浜・大洲圏域16、その他圏域1

 

就労支援事業所ブース(事業所紹介・相談)

宇和島圏域12、八幡浜・大洲圏域16、その他圏域1、資料展示:1

 

 

生活介護・入所施設ブース(事業所紹介・相談)

宇和島圏域3、八幡浜・大洲圏域か4事業所、資料展示:5

 

市町単位の相談ブース(生活上の悩み、福祉サービス利用、金銭管理相談)

相談支援事業所・市町福祉課、社会福祉協議会

 

昼の事業所製品販売9 参加者も楽しみにされています。

第1回 働こう!交流会を開催いたしました。

令和元年7月26日(金)はじめての「働こう!交流会」を大洲市の地域活動支援センターかみやまにて開催いたしました!

昨年の7月の豪雨にて天井まで水がきて、1年前を振り返りながらの会となりました。
当初参加者が少なかったのですが、少しずつ増えて全員で20名。

共に働く仲間として、当事者の方も、支援者の方も一緒に「はたらく」ことについて考えました。
それぞれ働く目的は違いましたが、お互い働くことでの周囲の人からの言葉かけがうれしい!ことに気づき、

うれしい言葉のかけあいこをしました。
「はたらくこと」へのみんなの意欲は、外気37℃の暑さにも負けない熱気でした。