10/28交流会「みんなで話そう」を行います

【日 程】 2023年10/28(土) 10:00~11:30
【会 場】 ねっとWorkジョイ(西予市宇和町卯之町五丁目349)
【内 容】 「みんなで話そう」安定して暮らすヒントをみんなで話しましょう
【問合せ】 ねっとWorkジョイ TEL 0894-62-7887
お申し込みはこちらの用紙から→ ★案内チラシ_R5_10月交流会 4
「えひめ障がい者就労支援セミナー2023」を開催します

(第一部)
日 時:令和5年11月10日(金)10:00~12:00 集合型研修
場 所:愛媛県 中予地方局総合庁舎 7階大会議室
住 所:愛媛県松山市北持田町132番地
講 師:明星大学人文学部福祉実践学科 縄岡好晴氏
内 容:「地域での支援体制を支えるアセスメントを学ぼう!
~BWAP2の基礎と活用について~」
対象者:BWAP2を実施している機関及び事業所、市町発達支援センター、チャレンジオフィス、特別支援学校等
定 員:先着50名
(第二部)
日 時:令和5年11月11日(土)9:00~10:00 オンライン研修
講 師:厚生労働省 専門官 佐藤公治氏
内 容:「就労選択支援について」
対象者:行政機関、相談支援事業所、市町発達支援センター、特別支援学校、精神科病院(ワーカー)等
申 込:下のチラシ内にある申し込みフォームから令和5年10月30日(月)までにお申し込みください。
→ チラシ)就労支援セミナー
問合せ:えひめ障がい者就業・生活支援センター
TEL 089-917-8516
FAX 089-917-8518
「成人期に向けてライフステージをつなぐ」
~本人を中心として周りができること~

日程 令和5年11月11日(土) 9:00~12:00
会場 ジオ・キッチンスタジオ(愛媛県西予市宇和町稲生118番地)
定員 30名
講師 明星大学 人文学部 福祉実践学科 准教授 縄岡 好晴氏
第1部
厚生労働省 専門官 佐藤大作氏
「就労選択支援について」(オンライン視聴)
第2部
明星大学 人文学部 福祉実践学科 准教授 縄岡 好晴氏
「本人を中心としたライフステージをつなぐ地域での支援体制について」
申込 下の研修案内裏面の申し込みにて、メールで10/30(月)までにお申し込みください。
詳細と申込用紙はコチラ→ R5.11.11 研修案内3
第2回ちゃんぽん座談会3.0を開催しました。


テーマ「住まいを考える」で、関係機関より19名の方が参加されました。

〇報告1
小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム) 坂本 和弘 氏

〇報告2
八幡浜市社会福祉協議会 三根生 雅人 氏

坂本和弘講師、三根生雅人講師の報告を受けて、各分野からの参加者からは、生活困窮者自立支援×就労支援×地域づくり…現場の声が次々と出され、濃い学びの時間となりました。
〇助言者
櫛部 武俊氏

櫛部先生が最後に「勝てないまでも、負けへんで」というジェーン・スーさんの言葉を引用されました。誰もが安心して暮らし参加できる地域づくりへと思いを馳せながら、次回への期待がふくらみます。
(次回予告)第3回ちゃんぽん座談会
日 時 令和6年1/10(水)13:30~15:30
テーマ 「農・水・福の連携 ダイバーシティ就労について」
講 師 佐伯康人氏
10月4日(水) Zoomを使ったオンラインにて合同説明会inなんよ(企業編)を開催しました。
公的機関や企業とのブース相談・就労相談に、南予で働きたい方・ご家族・支援機関の方125名が参加されました。
(参加者・ご感想)
・質問に対し、とても分かりやすく丁寧に答えていただいた。
・いろんな仕事があることが分かった。
・様々な企業の説明が視聴できてとてもいい機会になりました。他の参加者の方の質疑応答も大変参考になりました。
・連続で複数の企業の説明が聞けた。会社を受ける前に説明を聞いたり質問ができる機会で助かった。
・リモートでの説明会で、質問をするタイミングが少し難しかった。
・緊張して上手くしゃべれなかったし、Zoomも初めてで大変だったけど親切に対応してもらえたので、聞きたいことは聞けたんじゃないかなと思う。
(企業様・役に立った点)
・質問の内容や伝え方など人によって変化や工夫が大切だと改めて感じたので。
・障がいをお持ちの方に直接会社を知ってもらう機会は少ないため
・情報交換ができたことや個人に合わせての社内での対策や動きのイメージがついた。
・学生さんが気になるポイントが知れてよかったです。(お給料・服装等)
・事前に動画を観て質問等を準備していただくことにより、短時間でも複数の質問に回答することができました。
・求人にあたってのニーズを詳細に知ることができ、今後の採用活動の参考となった。
参加企業はコチラです→ 参加企業一覧 10.3
令和5年度 合同説明会inなんよ 企業編 を開催いたします。
詳しくはこちら→ 企業編チラシ(案内チラシ・参加申込書)
日 時:10月4日(水)10:00~15:00(企業とのブース相談 / 就労相談)
場 所:ZOOMを使ったオンライン開催
内 容:公的機関説明会、一般企業説明会など
対象者:南予で働きたい方・ご家族・支援機関の方
※事前に申し込みが必要です。締め切り9月27日(水)
※事業所紹介の動画視聴URLは、お申込みいただいたメールアドレスにお送りします。
視聴期間 令和5年9月25日~10月4日まで(予定)随時更新いたします。


〇「合同説明会inなんよ 企業編」に参加される企業様一覧 R5年9月20日現在
《公的機関》 (随時、更新)
名 称 |
午前 |
午後 |
募集業種 |
市 町 |
えひめチャレンジオフィス |
〇 |
〇 |
事務補助 |
愛媛県全域 |
大洲市役所 |
〇 |
〇 |
事務職 |
大洲市 |
八幡浜市役所
八幡浜市教育委員会 |
〇 |
× |
事務職 |
八幡浜市 |
西予市役所
西予市教育委員会 |
〇 |
〇 |
清掃業務員、窓口業務員、作業員 |
西予市 |
宇和島市役所 |
〇 |
× |
|
宇和島市 |
宇和島市病院局 |
〇 |
× |
労務員等 |
宇和島市 |
宇和島地区広域事務組合 |
× |
〇 |
清掃・洗濯・調理 |
宇和島市 |
《一般企業》 (随時、更新)
名 称 |
午前 |
午後 |
募集業種 |
市 町 |
株式会社 西日本セイムス |
× |
〇 |
軽作業スタッフ |
愛媛県全域 |
医療法人 青峰会 |
〇 |
〇 |
環境整備員(清掃業務) |
八幡浜市 |
株式会社 あわしま堂 |
〇 |
〇 |
製造職 |
八幡浜市 |
伊方サービス |
〇 |
× |
総合職 |
伊方町 |
株式会社 大本鉄筋 |
× |
〇 |
専門職 |
大洲市 |
株式会社 グロップサンセリテ |
× |
〇 |
サービス職(電話オペレーター) |
大洲市 |
エームサービス 株式会社 |
〇 |
〇 |
調理補助・洗浄 |
大洲市 |
キドフーズ 株式会社 |
〇 |
〇 |
総菜加工員 |
内子町 |
三原産業 株式会社 |
〇 |
14時迄 |
総合職・サービス職・技能職 |
宇和島市 他 |
《就労支援機関》
名 称 |
午前 |
午後 |
相談できる事 |
宇和島産業技術専門校 |
〇 |
〇 |
南予圏域(訓練について) |
えひめ若者
サポートステーション |
〇 |
〇 |
愛媛県全域
(15歳~49歳までの方の就労相談) |
愛媛障害者職業センター |
〇 |
〇 |
愛媛県全域(職業センターに関する相談) |
ハローワーク |
〇 |
〇 |
宇和島圏域(愛南町・宇和島市・鬼北町・松野町)と、八幡浜・大洲圏域(西予市・八幡浜市・伊方町・大洲市・内子町)の就労相談。 |
障がい者就業・生活支援 センター |
参考 Webサイト(ホームページ)
大洲市役所 https://www.city.ozu.ehime.jp
西予市役所・西予市教育委員会 https://www.city.seiyo.ehime.jp
株式会社 西日本セイムス http://nishinihonseims.co.jp
株式会社 あわしま堂 https://www.awashimado.co.jp
株式会社 グロップサンセリテ https://www.grop-sincerite.co.jp
エームサービス 株式会社 https://www.aimservices.co.jp/
9/30(土)第1印象UP講座「就活編」を開催します
合同説明会inなんよ(企業編) に向けて 学びませんか!?
【日 程】 2023年9/30(土)
男性編 13:00~13:50
女性編 14:00~15:00
【会場】ねっとWorkジョイ(西予市宇和町卯之町五丁目349)
【講 師】本田 純子 先生
【準備物】筆記用具
【服 装】スーツまたはシャツとスラックス
【定 員】10名

お申し込みはこちらの用紙から→ 2023.9.30 第一印象UP講座②
9/1~「0から始める就労支援講座」 全6回講座を開催します
支援力向上! ~0から始める就労支援講座~2.0
【日程】 講座1~6 各13:00~15:00
講座1 9/1(金) 障がい特性の理解と発達に応じた支援
講座2 9/6(水) コミュニケーション支援方法
講座3 9/13(水) 就労支援で使える構造化について
講座4 9/27(水) ABCDE分析で考える支援
講座5 10/13(金) ~就労概念発達指標に基づいて~個別支援計画と支援を考える
講座6 10/18(水) 各地の実践を知ろう!
【会場】 Zoom(オンライン)
【講師】 大澤 隆則氏

お申し込みは、こちらの用紙から→ 0から始める就労支援講座(修正)
8/25(金)「卒業に向けて」(オンライン研修)
「本人の力」をもとにした支援の仕組み教育・支援機関等の連携について考える
日程 8月25日(金) 10:00~11:30
講師
永井 崇雄氏 熊本県立鏡わかあゆ高等支援学校 進路指導主事
六車 浩氏 かがわ総合リハビリテーションセンター地域生活支援部 科長
山口 明日香氏 高松大学発達科学部子ども発達学科 教授

お申し込みはこちらの用紙から →夏季研修案内 最終
8/9(水) 第1回 ちゃんぽん座談会3.0(オンライン研修)
生活困窮者自立支援×就労支援×地域づくり=活躍支援
生活困窮者自立支援制度について理解を深め、南予地域の就労にかかわる機関が互いの支援について理解し、ごちゃまぜで支援について考える3回シリーズの第1回です。
誰もが安心し、暮らし、参加できるワクワクする地域づくりを目指します。
テーマ 【若者支援と地域づくり再考】です。
日 程 令和5年8月9日(水) 13:30~15:30
研修方法 オンライン研修(Zoom)13:15~ 入室できます
内 容
- 若者支援と地域づくり再考
- 座談会
- 質疑応答・意見交換
【講 師】張田 寛(はりた ひろし)氏
【助言者】櫛部 武俊(くしべ たけとし)氏

詳しくはこちらをご覧ください→R5.第1回研修案内4